相島(新宮町)
Ainoshima Island(Town of Shingu)


相島・JAL機より
(H.FUKが撮影、2025年9月)

渡船新宮待合所
(H.FUKが撮影、2025年9月)

ビストロ ル ポールと猫
(H.FUKが撮影、2025年9月)

新宮町営渡船「しんぐう」
(H.FUKが撮影、2025年9月)

新宮町営渡船「しんぐう」
(H.FUKが撮影、2025年9月)

HIMA Cafe SWEETS HOME
(H.FUKが撮影、2025年9月)

若宮神社・相島
(H.FUKが撮影、2025年9月)

相島積石塚群
(H.FUKが撮影、2025年9月)

潟~キモト博多真珠養殖
(H.FUKが撮影、2025年9月)

鼻栗瀬(めがね岩)と鼻面半島
(H.FUKが撮影、2025年9月)

相島の猫
(H.FUKが撮影、2025年9月)

相島の猫
(H.FUKが撮影、2025年9月)

相島の猫
(H.FUKが撮影、2025年9月)

相島の猫
(H.FUKが撮影、2025年9月)

剣神社・相島
(H.FUKが撮影、2025年9月)

相島の猫
(H.FUKが撮影、2025年9月)

相島の猫
(H.FUKが撮影、2025年9月)

アコヤガイ稚貝持ち込み禁止看板
(H.FUKが撮影、2025年9月)

相島の猫
(H.FUKが撮影、2025年9月)

新宮神社
(H.FUKが撮影、2025年9月)

綿津見神社
(H.FUKが撮影、2025年9月)

戻る
戻る



4世紀代-7世紀代
相島積石塚群築造
1607年
朝鮮通信使 朝鮮通信使来日、相島へ立ち寄る(〜1811年、12回の来日のうち11回相島へ寄港)
1682年
黒田藩 朝鮮通信使を迎えるため先波止と前波止の2つの波止場を造営
1730年
綿津見神社創建(三苫村の八大龍王を勧請)
1882年 9月2日
新宮神社創建(上府の鷭匠給にあった新宮神社から分社、下府の氏神)
1889年 4月1日 立花村、新宮村 的野村・立花口村・原上村・三代村が合併し立花村が、上府村・下府村・湊村・新宮村・相島村が合併し新宮村が誕生
1915年 6月1日 鉄道院 鹿児島本線新宮信号場開設
1920年 10月1 鉄道省 鹿児島本線筑前新宮駅開業(新宮信号場を300m博多寄りに移設)
1925年 7月1日 博多湾鉄道汽船 博多湾鉄道汽船の新宮港駅開業
1939年
新宮海水浴場開設
1950年 5月15 西日本鉄道 宮地岳線新宮港駅が西鉄新宮駅に改称
1954年 11月1 新宮町 新宮村が新宮町となる
1955年 4月1日 新宮町 立花村と新宮町が合併し、新宮町が発足
1969年
相島に海中電線埋設
1985年
新宮町 町営渡船相島待合所完成
1991年
新宮町 町営渡船「しんぐう」就航
1994年
シーオーレ新宮オープン
1997年 12月26 新宮町 福岡市と境界変更
2000年
相島で天然のアコヤ貝の稚貝を発見
2001年 8月7日
相島積石塚群がに国史跡に指定される
2003年 4月1日 新宮町 新宮町コミュニティバス「マリンクス」運行開始
2004年
ビストロ ル ポールオープン(フレンチ)
2007年 4月1日 西日本鉄道 ▲宮地岳線西鉄新宮−津屋崎間廃止、貝塚線に改称、西鉄バス宗像が代替バス運行
潟~キモト博多真珠養殖 潟~キモトが相島で真珠養殖開始
2008年 3月15 JR九州 筑前新宮駅が福工大前駅に改称
2013年
CNN 米国のニュース専門局CNNが「世界5大猫スポット」として相島を紹介
2014年 10月1 新宮町 町営渡船新造船「しんぐう」就航(65総トン)
2018年 7月
さかなのしっぽオープン(寿司)
2022年 3月
洋風食堂 うみオープン
2024年 8月16
朝鮮通信使復元船が相島へ260年ぶり来航
11月1 SweetsHome 島の駅あいのしま2階にSHIMA Cafe SWEETS HOMEオープン

世界5大猫スポット・・・ヘミングウェイ博物館(米国フロリダ州)、ラルゴ・アルジェンティーナ広場(ローマ)、
             カルカン(トルコ)、ホウトン(台湾)、田代島と相島(日本)
丸巳屋旅館
旅館美潮荘(閉館)
島の駅あいのしま
丸山食堂
相島猫の会