戻る
戻る



紀元前5〜4世
静岡県 伊豆山神社創建(熱海市、赤白二龍)
不明
奈良県 室生龍穴神社創建(宇陀市)
雄略天皇3年
滋賀県 都久夫須麻神社創建(竹生島、宇賀福神、龍神(八大龍王))
552年
神奈川 龍口明神社創建(五頭龍大神、→1978年鎌倉市腰越へ遷座)
大宝年間
埼玉県 役小角が八大龍王を祀る「八大宮」を建立(→1535年秩父今宮神社)
709年
千葉県 龍角寺創建(栄町)
東京都 目黒不動尊「龍神社」創建(青龍大権現)
東京都 品川貴船社創建(品川区、→荏原神社、品川の龍神様)
807年
青森県 十和田神社創建、奥之院(青龍大権現)
824年
京都府 神泉苑で西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、空海が勝つ(天竺の無熱池から善女竜王を勧請)
南宋時代13世
中国 「五龍図巻」制作/伝陳容筆/東京国立博物館所蔵
1384年
東京都 天祖神社(龍土神明宮)創建(六本木)
1575年
熊本県 神龍八大龍王神社創建(菊池市)
1603年
愛知県 白龍神社創建(名古屋市中村区名駅南)
1651年
東京都 上野東照宮改築(唐門「昇り龍」、「降り龍」左甚五郎作)
1750年
沖縄県 三府龍脈碑建立(名護市)<蔡温>
1804年
北海道 虻田神社創建
1844年
長野県 葛飾北斎が信州小布施で東町祭屋台天井絵「龍図」と「鳳凰図」を描く
1849年
葛飾北斎が「富士越龍図」を描く
1895年
「竜虎図屏風」制作/橋本雅邦画
1956年 10月18 東京都 浅草寺天井絵「竜図」完成<川端竜子>
1958年
東京都 浅草寺「金龍の舞」創始(本堂再建記念)
1961年 3月15 栃木県 ★日光東照宮、本地堂(薬師堂)全焼(狩野永真安信の鳴竜焼失) 日経610316
1963年
神奈川 円覚寺仏殿「白龍図」制作/守屋多々志画
1964年 4月 東京都 浅草寺お水舎天井絵「墨絵の龍」制作/東韶光画
神奈川 九頭龍神社、弁財天神社が和田ノ角に遷座(箱根町、堤康次郎が修復)
1983年 1月20 宮城県 「瀧の尾」の海中より八大龍王神石碑が発見され金華山黄金山神社龍神まつり・龍(蛇)踊り復
1995年 9月9日 埼玉県 聖天宮創建(坂戸市、道教寺院、→「五千頭の龍が昇る聖天宮」に改称)
1997年
京都府 天龍寺法堂天井に日本画家加山又により「雲龍図」が描かれる
2000年 1月1日 神奈川 箱根神社境内に「九頭龍神社新宮」建立
2002年 4月 京都府 建仁寺法堂に小泉淳により「双龍図」が描かれる
2003年
神奈川 建長寺法堂に画家小泉淳作により「雲龍図」が描かれる
2010年 3月 埼玉県 見沼竜神石像建立(東浦和駅前)
2020年 8月15 東京都 ▲六龍鉱泉閉店(台東区池之端)
9月10 和歌山 龍神温泉入口国道371号沿いに龍のモニュメント設置(田辺市龍神村)
2022年 7月 和歌山 ドラゴンミュージアムオープン(田辺市龍神村)
2023年 10月
「龍の世界」刊行/池上正治著/講談社学術文庫
2024年 1月2日 東京都 静嘉堂文庫美術館で「ハッピー龍イヤー!〜絵画・工芸の龍を楽しむ〜」開催
1月10 東京都 慶應義塾ミュージアム・コモンズ 新春展2024 「龍の翔る空き地 唐様前夜:林羅山とそのコミュニティ」開催(〜2月9日)
4月14 京都府 嵐山昇龍苑中庭に龍モニュメント設置
2025年 10月10 東京都 寛永寺根本中堂に手塚雄二が天井絵「叡嶽双龍」を描く(→12月1日一般公開開始) 読売251011

石山寺八大龍王社(龍穴の池)
日本三大龍穴・・・室生龍穴神社、備前龍穴(湯次神社裏山)、貴船神社奥社龍穴
二ツ池の竜(横浜市鶴見区)