鉱山



戻る
戻る



708年
埼玉県 秩父黒谷(くろや)で自然銅が発見される(和銅遺蹟)
1309年
島根県 石見銀山を発見<大内弘幸>
1456年
山形県 延沢銀山発見
1526年
島根県 石見銀山を再発見<神谷寿貞>
1542年
兵庫県 山名祐豊(すけとよ)が銀鉱脈を発見、本格的な採掘開始(生野銀山)
1545年
ボリビ スペインがポトシ銀山採掘(ボリビア)
1577年
静岡県 がん付天正金鉱採掘開始(土肥)
16世紀
日本の銀産出量が世界の3分の1を占める(石見銀山が中心)
1601年
新潟県 佐渡金山発見、徳川家康が佐渡金山を直轄領とする
島根県 石見銀山を直轄領とする
1679年
愛媛県 曽我部親信が市之川鉱山を発見
1689年
山形県 ▲延沢銀山閉山(尾花沢市)
1691年
愛媛県 別子銅山の稼行開始<住友> 別子銅山年表
1868年
兵庫県 政府直轄鉱山となった生野銀山にフランス人技師ジャン・フランソワ・コワニエが着任、鉱山の近代化を実施
1874年 9月 岐阜県 三井組が神岡鉱山の経営権を取得【東洋一の鉱山】
11月10日 長崎県 政府が後藤象二郎に高島炭坑の払下げ決定(12月23日引渡し) 高島炭砿史
1876年 10月3日 秋田県 荒川鉱山が瀬川安五郎に払い下げ
1877年 2月 栃木県 古河市兵衛が足尾銅山を譲り受る
1881年 4月11日 長崎県 高島炭鉱が後藤象二郎から三菱社の経営となる(3月1日譲渡契約) 高島炭砿史
1884年 8月19日 秋田県 藤田組が官営小坂鉱山の払下げを受ける<藤田組、久原庄三郎>
12月23日 秋田県 院内銀山が古河市兵衛に払い下げ
1885年 3月11日 秋田県 阿仁鉱山が古河市兵衛に払い下げ
1888年 5月 新潟県 内藤久寛、山口権三郎等により、新潟県刈羽郡石地に有限責任日本石油会社を創立
1889年 12月10日 北海道 政府から幌内炭鉱と、幌内鉄道(幌内−小樽間)、幾春別鉄道(幌内−幾春別間)の払下げを受ける(12月11日営業開始)<北海道炭鉱鉄道> 七十年史北海道炭鉱汽船株式会社
1890年
長崎県 三菱社、端島炭坑を買収(軍艦島)
1896年
兵庫県 生野銀山が三菱合資会社に払下げ
1905年
茨城県 久原房之助、赤沢銅山(→日立鉱山)を買収、操業開始(→ジャパンエナジー) 日本鉱業株式会社社史
愛媛県 四阪島に銅製錬所を新設、煙害問題発生<住友> 別子銅山年表
1914年 8月 北海道 三井鉱山、砂川炭鉱の採掘に着手
11月28日 北海道 ★新夕張炭坑でガス爆発、422人死亡
12月15日 福岡県 ★方城炭鉱でガス爆発、687人死亡(日本最大の炭鉱事故)
12月 茨城県 日立鉱山の大煙突完成(高さ155m) 日本鉱業株式会社社史
1915年 4月 秋田県 藤田組が花岡鉱山を買収
1916年 9月 岡山県 藤田組が柵原鉱山を買収
1921年
秋田県 ▲東洋一の院内銀山採鉱停止(→1954年完全閉山)
1923年 1月 埼玉県 秩父セメント創業
1933年 9月 秋田県 日本鉱業、秋田県雄物川油田で原油生産開始(同油田は1942年に帝国石油鰍ヨ譲渡)
1937年
静岡県 帝国産金大仁金山選鉱場開設(1973年まで操業)<帝国産金興業>
1938年 10月 北海道 三井鉱山、芦別鉱業所設置、採掘に着手
1939年 9月 北海道 イトムカ鉱業所で水銀生産開始(東洋一の水銀鉱山、→▲1974年採掘中止)<野村鉱業梶
1941年 2月 北海道 三井鉱山、新美唄炭鉱取得、採掘に着手
3月 北海道 ★三菱美唄鉱通洞坑で大ガス爆発発生(177人死亡、22人負傷)
1945年
京都府 ▲大江山ニッケル鉱山閉山<日本冶金工業>
1946年
新潟県 鶴子銀山閉山(佐渡島)
1954年 2月 新潟県 糸魚川の小滝川ヒスイ峡が新潟県天然記念物に指定される(採掘禁止、→1956年国の天然記念物に指定)
1955年 10月19日 新潟県 尼瀬の石油公園に石油記念館完成
11月12日 鳥取県 人形峠でウラン鉱発見
1957年
愛媛県 ▲市之川鉱山閉山(西条市、輝安鉱を産出)
1959年 6月 新潟県 日本鉱業中条油業所(→ジャパンエナジー石油開発樺条油業所)天然ガス供給開始(日本鉱業且ミ史は11月供給開始) 日本鉱業且ミ史
1961年 10月1日 秋田県 秋田大学鉱山学部「近代鉱業博物館」開館 日経611010、秋田魁611002・610926
1962年 5月31日 石川県 ▲尾小屋鉱山休山
1963年 11月9日 福岡県 ★三川鉱炭じん爆発により大災害が起こり死者458人(大牟田市、日本炭鉱史上第2の大事故)
1965年
静岡県 ▲土肥金山閉山<三菱金属梶
1968年 5月 佐賀県 ▲国見炭鉱、楠久炭鉱閉山(伊万里市)
6月 福島県 ▲沼尻硫黄鉱山閉鎖
1969年 4月14日 島根県 石見銀山が国指定史跡となる
1970年 5月 新潟県 ゴールデン佐渡オープン
12月19日 北海道 ▲羽幌炭砿閉山
長崎県 ▲飯野炭鉱松浦鉱業所閉山
1971年 2月6日 長崎県 ★炭坑社火災(長崎港)
10月 北海道 住友石炭鉱業、奔別砿・歌志内砿閉山、赤平砿一山体制となる
1972年 11月1日 栃木県 ▲古河鉱業が足尾銅山の閉山を決定
1976年 11月 愛媛県 ▲四阪島銅精錬所閉鎖(70年の歴史に幕)<住友金属鉱山> 日経761201・761217
1977年
島根県 ▲鰐淵鉱山閉山(平田市)
1978年 5月 秋田県 ▲尾去沢鉱山閉山
1979年 6月30日 愛媛県 ▲佐々連銅山閉山(60年の歴史に幕)<住友金属鉱山> 日経四国版790701
1980年 4月23日 栃木県 足尾銅山観光オープン<足尾町> 日経北関東版800608
1981年 8月 鹿児島 金属鉱業事業団の広域調査により、住友金属鉱山の鹿児島県菱刈鉱区に高品位の金鉱脈発見される
9月30日 茨城県 ▲日立鉱山閉山式(76年の歴史に幕) 日本鉱業株式会社社史
10月16日 北海道 ★北炭夕張新鉱大惨事、93人死亡
12月 秋田県 鹿角市鉱山歴史館開館(尾去沢鉱山資料)
1982年 4月25日 秋田県 マインランド尾去沢オープン(鹿角町)<株去沢鉱山観光> 県広報あきた820401
1983年 11月1日 岡山県 動燃人形峠事業所展示館オープン 日経中国A版831027
1985年 7月 鹿児島 菱刈鉱山、金鉱脈に到達、探鉱出鉱開始<住友金属鉱山>
1986年 9月30日 秋田県 ▲花輪鉱山閉山
1987年 3月31日 秋田県 ▲釈迦内鉱山(黒鉱)閉山
7月14日 北海道 ▲三井石炭砂川鉱閉山(73年の歴史に幕) 日経870714
1988年 9月10日 新潟県 石油の世界館開館(金津油田)<新津市>
11月 鹿児島 ゴールドパーク串木野開業(→薩摩金山蔵)<三井串木野鉱山> 日経881208
1989年 3月末 新潟県 ▲佐渡金山採掘中止<三菱金属> 朝日890107・890112
4月21日 福井県 アドベンチャーランド中竜オープン(福井県和泉村、中竜鉱山跡)<日本亜鉛工業> 日経870430
10月 静岡県 ドライブイン「土肥マリンセンター」が土肥金山に改称<土肥マリン観光梶 日経静岡版891205
1992年 9月28日 北海道 ▲芦別鉱業所閉山(53年の歴史に幕)<三井石炭鉱業> 日経北海道版920927
1993年 2月 岩手県 ▲釜石鉱山閉山(136年の歴史に幕)<日鉄鉱業> 日経産業930216
1994年 3月29日 秋田県 ▲花岡鉱山閉山(80年の歴史に幕)<同和鉱業> 日経940329
6月2日 愛媛県 マイントピア別子東平ゾーンオープン<潟}イントピア別子>
1995年 3月18日 北海道 ▲空知炭鉱閉山(105年の歴史に幕、歌志内市)<北海道炭礦汽船> 日経北海道版950319
1997年 10月 秋田県 世界鉱山サミット・イン・小坂を康楽館で開催
2001年 6月 岐阜県 ▲神岡鉱山閉山(130年の歴史に幕)<三井金属鉱業> 日経010701
11月29日 長崎県 ▲池島炭鉱閉山(42年の歴史に幕)<三井松島産業> 日経西部011129
2002年 1月30日 北海道 ▲太平洋炭鉱閉山(81年の歴史に幕、釧路市)<太平洋炭礦> 日経020109、日経北海道版020131
2003年 9月30日 鹿児島 ▲ゴールドパーク串木野閉鎖<三井串木野鉱山、串木野金山観光> 朝日鹿児島版030801
2006年 3月31日 北海道 ▲豊羽鉱山閉山
4月22日 秋田県 マインランド尾去沢観光坑道リニューアルオープン<ゴールデン佐渡> 朝日秋田版060420
6月6日 秋田県 ★マインロード荒川で立て坑が崩落、全面閉鎖(大仙市協和) 読売秋田版061005
10月1日 群馬県 足尾鉱毒事件田中正造記念館開館(旧市立渡瀬保育園) 読売群馬版060927
2007年 6月28日 島根県 「石見銀山遺跡とその文化的景観」がユネスコの世界遺産に登録される(延期勧告から一転) 読売070628
10月4日 島根県 石見銀山世界遺産センターガイダンス棟オープン<大田市> 読売島根版071005
2008年 3月21日 長崎県 池島炭鉱一般見学開始<三井松島リソーシス> 朝日長崎版080303
4月 秋田県 マインランド尾去沢が史跡尾去沢鉱山に改称<ゴールデン佐渡> 日経産業080214
4月4日 秋田県 荒川鉱山記念室オープン
10月20日 島根県 石見銀山世界遺産センターフルオープン(大田市) 読売081020、日経大阪081020